Think about SDGs from nearby problems at PBL!
PBLでの身近な問題から、SDGsについて考えました!
数学の授業で行なった PBL (Problem Based Learning) では、身近な問題を数学的に分析し解決する課題に15週間に渡って取り組みました。PBL の中の課題として、各班が取り上げた問題をスモールケースとして、世界での問題として置き換えると SDGs のどの Goal に関係しているかを考えてもらいました。
各班の発表の一部引用
・iPad を利用した教育について(Goal 4)
・電車の遅延対策について(Goal 11,17)
電車の本数を増やせば良いのような物理的な改善では、環境に配慮がいかない。また、原因を減らすためには、お互いが思いやりをもって行動することが重要である。持続可能なまちづくりをし、2030年に向けての目標を達成しよう。
・学園祭のクラスTシャツ(Goal 12)
使わなくなったものをリメイクし、新たな価値のあるものを生み出します。その推進活動としてのクラスTシャツを作り、呼びかけ、世界に貢献するとともに、グローバルな視点からライフスタイルに関する情報と意識を持つような学びを獲得したいです。
・体育祭について(Goal 17 etc)
0コメント